公益財団法人公益推進協会が、「2023年 浅井スクスク基金」の募集を行っています。
ぜひ、ご応募ご検討ください。
*******************
2023年 浅井スクスク基金
「浅井スクスク基金」は浅井一雄様と奥様の貞子様からのご寄付で作られた子ども応援のための基金です。今回、子どもの夢や願いの実現をサポートする諸活動や子どもの貧困対策としての活動など、子どもたちをめぐる課題を解決し、子どもたちが自らの力で未来を切り開いていく活動を支援する団体に対して助成を行います。
【助成額】
@単発(1〜4回実施)のイベントや行事:1件あたり原則として下限10万円〜上限50万円
A継続的(5回以上実施)な活動:1件あたり原則として下限20万円〜上限100万円
【助成件数】
単発のベントや行事及び継続的な活動あわせて20団体程度
【募集期間】
2023年4月19日(水)10:00〜5月31日(火)17:00(当日消印有効)
【助成対象】
(1)次のいずれにも該当する団体
@NPO法人、社団法人、財団法人、社会福祉法人、学校法人等、法人設立から1年以上の非営利法人
Aこれまでにも子どもや家族を対象にした事業を行っている団体(学習支援、居場所、学童、子ども食堂、職業支援、文化芸術活動など)
【助成対象期間】原則2023年7月1日〜2024年3月31日
【応募方法】
応募フォームに必要書類を添付し、ご応募ください。
※詳細等は下記からご覧ください。
https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2
【問い合わせ先】
〒105-0004 東京都港区新橋6-7-9 新橋アイランドビル2階
公益財団法人公益推進協会 浅井スクスク基金担当 宛
TEL 03-5425-4201 FAX 03-5425-4204 E-mail:info@kosuikyo.com
なお、問い合わせの対応時間は平日の10:00〜18:00までとします。
2023年05月24日
2023年 浅井スクスク基金
posted by まちねっと大口 at 13:40| Comment(0)
| 助成金情報
都市の緑3表彰
公益財団法人都市緑化機構が「都市の緑3表彰」の募集を行っています。
ぜひ、ご応募ご検討ください。
**********************
「都市の緑3表彰」
みどり豊かなまちづくりを応援します
【第43回 緑の都市賞】
みどりの事業の実績を表彰します
■緑の市民協働部門 応募対象:主に市民団体/内容:ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するものとします。 ※活動助成金最大20万円
■緑の事業活動部門 応募対象:主に民間事業者/内容:民間、公共の空間を問わず事業活動またはその一環として取り組んでいる緑の保全や創出活動で、地域の社会や環境に貢献するものとします。
■緑のまちづくり部門 応募対象:主に市区町村/内容:都市や地域の緑化や緑地の保全について、地域の個性を活かした施策を展開し、その成果をあげているものとします。
【第34回 緑の環境プラン大賞】
みどりを創る計画を表彰します。
■応募対象 全国の民間・公共の各種団体。
■シンボル・ガーデン部門 上限800万円を3点助成します。/地域のシンボル的な緑地として、人と自然が共生する都市環境の形成、地域の活性化に寄与する緑地のプランを募集します。
■ポケット・ガーデン部門 上限100万円を10点助成します。/日常的な花や緑の活動を通して、地域の活性化や子どもたちへの情操教育、身近な環境の改善に寄与するプランを募集します。
【第22回 屋上・壁面緑化技術コンクール】
優れた緑化技術を表彰します!
■応募対象 2022年3月31日まで完成した作品が応募対象となります。
■屋上緑化部門 建築物の屋上、屋根の緑化、地下駐車場などの屋外の地上躯体上の緑化
■壁面・特殊緑化部門 建築物の壁面の緑化、土木構造物の壁面の緑化、土木構造物の高架上・下空間の緑化、室内の緑化、ベランダの緑化、その他通常の方法では緑化が困難な空間の緑化
■特定テーマ部門「GREEN×EXPO2027(国際園芸博覧会)に向け、日本から発信する緑化を支える新たな技術」 緑豊かな都市生活の実現に資する革新的で、造園・緑化を支える将来性のある製品・技術。
【応募期間】2023年4月1日(土)〜2023年6月30日(金) 消印有効
※詳細等は下記からご覧ください。
https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho
【お問合せ先】
公益財団法人都市緑化機構
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
電話:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
e-mail:midori.info@urbangreen.or.jp
ぜひ、ご応募ご検討ください。
**********************
「都市の緑3表彰」
みどり豊かなまちづくりを応援します
【第43回 緑の都市賞】
みどりの事業の実績を表彰します
■緑の市民協働部門 応募対象:主に市民団体/内容:ボランティアを基本とした緑化活動で、地域の社会や環境へ貢献するものとします。 ※活動助成金最大20万円
■緑の事業活動部門 応募対象:主に民間事業者/内容:民間、公共の空間を問わず事業活動またはその一環として取り組んでいる緑の保全や創出活動で、地域の社会や環境に貢献するものとします。
■緑のまちづくり部門 応募対象:主に市区町村/内容:都市や地域の緑化や緑地の保全について、地域の個性を活かした施策を展開し、その成果をあげているものとします。
【第34回 緑の環境プラン大賞】
みどりを創る計画を表彰します。
■応募対象 全国の民間・公共の各種団体。
■シンボル・ガーデン部門 上限800万円を3点助成します。/地域のシンボル的な緑地として、人と自然が共生する都市環境の形成、地域の活性化に寄与する緑地のプランを募集します。
■ポケット・ガーデン部門 上限100万円を10点助成します。/日常的な花や緑の活動を通して、地域の活性化や子どもたちへの情操教育、身近な環境の改善に寄与するプランを募集します。
【第22回 屋上・壁面緑化技術コンクール】
優れた緑化技術を表彰します!
■応募対象 2022年3月31日まで完成した作品が応募対象となります。
■屋上緑化部門 建築物の屋上、屋根の緑化、地下駐車場などの屋外の地上躯体上の緑化
■壁面・特殊緑化部門 建築物の壁面の緑化、土木構造物の壁面の緑化、土木構造物の高架上・下空間の緑化、室内の緑化、ベランダの緑化、その他通常の方法では緑化が困難な空間の緑化
■特定テーマ部門「GREEN×EXPO2027(国際園芸博覧会)に向け、日本から発信する緑化を支える新たな技術」 緑豊かな都市生活の実現に資する革新的で、造園・緑化を支える将来性のある製品・技術。
【応募期間】2023年4月1日(土)〜2023年6月30日(金) 消印有効
※詳細等は下記からご覧ください。
https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho
【お問合せ先】
公益財団法人都市緑化機構
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2-4 田村ビル2階
電話:03-5216-7191 FAX:03-5216-7195
e-mail:midori.info@urbangreen.or.jp
posted by まちねっと大口 at 11:50| Comment(0)
| 助成金情報
2023年度(第49回)丸紅基金 社会福祉助成金
社会福祉法人丸紅基金が「2023年度(第49回)丸紅基金 社会福祉助成金」の募集を行っています。
ぜひ、ご応募ご検討ください。
**********************
「2023年度(第49回)丸紅基金 社会福祉助成金」
【助成金額・件数】
助成金総額は1億円を目処とし、50件以上の助成を行います。
助成申込金額は限定しませんが、1件当たりの助成金額は200万円を上限とします。
【助成の対象】
当基金の助成は、わが国における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動など)を行う民間の団体が企画する事業案件で、次の条件を具備するものを対象とします。
(1)申込者(実施主体)は、原則として非営利の法人であること
(2)明確な目的を持ち、実施主体、内容、期間が明らかであること
(3)助成決定から1年以内に実施が完了する予定のものであること
(4)一般的な経費不足の補填でないこと
(5)申込案件に、国や地方公共団体の公的補助がないこと、また他の民間機関からの助成と重複しないこと
【申込方法】
申込は、当基金所定の申込用紙に必要事項を記入の上、添付書類と共に事務局宛にご送付願います。
【申込受付期間】
申込は郵送のみとし、2023年5月1日より同年6月30日まで受付けます。
(6月30日消印のものまで有効)
※詳細等は下記からご覧ください。
https://www.marubeni.com/jp/news/2023/release/00041.html
【問い合わせ・書類の送付先】
〒100-8088 東京都千代田区大手町1-4-2 丸紅ビル
社会福祉法人丸紅基金
電話:03-3282-7591/7592 FAX:03-3282-9541
E-mail:mkikin@marubeni.com
ぜひ、ご応募ご検討ください。
**********************
「2023年度(第49回)丸紅基金 社会福祉助成金」
【助成金額・件数】
助成金総額は1億円を目処とし、50件以上の助成を行います。
助成申込金額は限定しませんが、1件当たりの助成金額は200万円を上限とします。
【助成の対象】
当基金の助成は、わが国における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動など)を行う民間の団体が企画する事業案件で、次の条件を具備するものを対象とします。
(1)申込者(実施主体)は、原則として非営利の法人であること
(2)明確な目的を持ち、実施主体、内容、期間が明らかであること
(3)助成決定から1年以内に実施が完了する予定のものであること
(4)一般的な経費不足の補填でないこと
(5)申込案件に、国や地方公共団体の公的補助がないこと、また他の民間機関からの助成と重複しないこと
【申込方法】
申込は、当基金所定の申込用紙に必要事項を記入の上、添付書類と共に事務局宛にご送付願います。
【申込受付期間】
申込は郵送のみとし、2023年5月1日より同年6月30日まで受付けます。
(6月30日消印のものまで有効)
※詳細等は下記からご覧ください。
https://www.marubeni.com/jp/news/2023/release/00041.html
【問い合わせ・書類の送付先】
〒100-8088 東京都千代田区大手町1-4-2 丸紅ビル
社会福祉法人丸紅基金
電話:03-3282-7591/7592 FAX:03-3282-9541
E-mail:mkikin@marubeni.com
posted by まちねっと大口 at 11:27| Comment(0)
| 助成金情報