2025年04月14日

浅井スクスク基⾦

公益財団法⼈公益推進協会が2025年「浅井スクスク基⾦」の助成団体を募集します。ぜひ、ご応募ご検討ください。

*******************
浅井スクスク基⾦

当基⾦は浅井⼀雄様と奥様の貞⼦様の寄付により設⽴された⼦どもたち応援のための基⾦です。⽇本では7⼈に1⼈の⼦どもが貧困状態にあるといわれ、医療や⾷事、学習などで不利な状況に置かれた⼦どもたちが将来も貧困から抜け出せない「貧困の連鎖」が喫緊の課題となっています。⽣活困窮家庭の⼦どもたちに⾷事⽀援や⽣活⽀援、学習⽀援など、⼈や社会と関わり⼦どもたちが夢や願いを実現するための⼒を伸ばす⽀援をい、「⼦どもの貧困」を解決するための活動を⾏う団体へ助成を⾏います。

【助成額・助成件数】
助成額:1件あたり50万円以内
※1団体の応募は1件までです。
助成件数:30件程度

【募集期間】
2025年4⽉7⽇(⽉)〜2025年5⽉26⽇(⽉)
(※Googleフォームにて受付 17:00締切)

【助成対象】
(1)助成対象団体 以下の要件を全て満たしている団体
@ NPO法⼈、社団法⼈、財団法⼈等、法⼈設⽴から1年以上の活動実績のある⾮営利法⼈
※国、地⽅⾃治体、宗教法⼈、個⼈、任意団体、営利を⽬的とした株式会社・有限会社、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの⽬的に偏る団体は該当しません。
A これまでにも⼦どもやその家族を対象にした事業を⾏っている団体
B 団体の活動をホームページやSNS等で公表していること
(2)助成対象事業
⽇本国内における「⼦どもの貧困」を解決するための活動(⾷事⽀援・⽣活⽀援・学習⽀援・その他⽀援)
で以下の要件を全て満たしていること ※⾷品・物品の⽀給のみの⽀援事業は対象外です。
@ 応募団体⾃らが企画・主催する事業
A 主な⽀援対象者が⽣活困窮家庭やひとり親家庭の⼦どもである事業
B 年間を通じ継続的に実施する事業(⽉1回程度実施)
(3)助成対象期間
2025年7⽉1⽇〜2026年3⽉31⽇
※ただし、本申請事業に関する費⽤であれば、2025年4⽉1⽇以降に⽀出した経費も計上を認めます。 (その場合、本申請事業開始年⽉⽇は2025年4⽉1⽇以降の⽀出計上開始⽇を記⼊してください。)

【応募方法】
応募フォームよりご応募ください
応募フォームはこちら
※詳細等は以下よりご確認ください。
https://kosuikyo.com/

【お問合せ】
〒105-0004 東京都港区新橋6-7-9 新橋アイランドビル2階
公益財団法⼈公益推進協会 浅井スクスク基⾦担当 宛
E-mail:oubo@kosuikyo.com(件名は「【問合せ】浅井スクスク基⾦_団体名」としてください)
posted by まちねっと大口 at 14:30| Comment(0) | 助成金情報

東海ろうきん未来応援寄付金

労働金庫(事務局:NPO法人ボランタリーネイバーズ)が2025年度の「東海ろうきん未来応援寄付金」の団体募集を行います。ぜひ、ご応募ご検討ください。

*******************
東海ろうきん未来応援寄付金

労働金庫は、はたらく仲間がお互いを支え合うためにつくった金融機関です。その理念では「会員が行う経済・福祉・環境及び文化にかかわる活動を促進し、人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与する」ことを目的としています。
SDGsへの取組が求められている社会情勢を踏まえ、労働金庫と民間非営利団体がパートナーシップにより、よりよい社会づくりを進めることを応援することを目的に、寄付金を活用し、「自由度の高い」条件で、愛知県内のこどもや若者、子育て家庭を支援する活動を応援します。

【対象事業】
・こどもの健全な育成を支援する事業
・こどもや若者の教育を支援する事業
・こども、若者、子育て家庭をめぐる課題を解決するための事業

【対象団体】
愛知県内に事務所をおき、県内で主に活動する市民活動団体で次の条件を満たす団体
1)非営利団体であること。※一社、一財の場合は「非営利型法人」であること。
2)組織・規約・事業内容などの情報を一般に公開していること。
3)2024年度の東海ろうきん未来応援寄付金を受けていないこと。
・NPO法人は、所轄庁に直近の事業報告書を提出していること。
・任意団体は、自団体ホームページや市町村の市民活動センターの登録サイト等を通して団体の情報を掲載していること。

【寄付額】
50万円×6件

【対象期間】
2025年7月1日(火)〜2026年2月16日(月)

【募集期間】
2025年4月28日(月)〜5月12日(月)
※事前エントリーは5月9日(金)17時まで
(1) データ提出の場合、締切日17時まで到着分
(2) 郵送の場合、締切日消印有効

【対象経費】
支出項目の制限はありません。自由にご提案ください。審査基準に照らして判断いたします。ただし、申請後、内容の確認をさせていただく場合があります。

【応募方法】
[1]事前エントリー 下記URL応募フォームに必要事項を記入して送信
※4月28日(月)受付開始
事前エントリーはこちら
[2]データによる送付を標準とします。電子データで提出できない場合、郵送をご利用ください。
※詳細等は以下よりご確認ください。
https://www.vns.or.jp/toukairokin-miraiouen2025/

【応募・お問合】
特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ
(担当:粉川・遠山/電話受付:平日10時〜18時)
E-mail:rokin@vns.or.jp  TEL 052-979-6446  FAX 052-979-6448
〒461-0005 名古屋市東区東桜2-18-3-702
posted by まちねっと大口 at 13:26| Comment(0) | 助成金情報

2025年04月10日

2025年度 社会技術研究開発事業

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の社会技術研究開発センター(RISTEX)が社会技術研究開発事業の2025年度提案募集を開始しています。
ぜひ、ご応募ご検討ください。

*******************
2025年度 社会技術研究開発事業

社会技術研究開発センター(RISTEX)は、SDGs を含む社会の具体的な問題の解決や、新たな科学技術の社会実装に関して生じる倫理的・法制度的・社会的課題への対応を通して、経済的価値のみならず、新しい社会的・公共的価値の創出を目指した研究開発を推進しています。
研究者だけでなく、実際の社会問題の解決に取り組んでおられるNPO等の方にも、ご提案頂きたいと考えております。

【募集中の領域・プログラム】
1. 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
新興科学技術のELSIへの対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し、研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発します。

2. SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)
SDGs達成への貢献に向け、地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による解決策を創出します。

3. SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム
(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)
高度情報社会の進展が生む情報や情報の取得・利活用に関わる「トラスト」の問題、更にはそこに介在する人・組織、情報技術やサービスに対する「トラスト」の形成の在り方の問題に対し、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発を図ります。

4. ケアが根づく社会システム
広義のケアの価値を、その背景等を含め多様な視点から科学的に解明し、ケアの価値を可視化するための研究開発ならびに、見出されたケアの価値を実社会の現場で実践する活動を通じ、「他者や環境を気にかけ、共にある」コミュニティやインフラの実現を目指します。

【募集期間】
2025年4月9日(水)〜2025年6月4日(水)正午
※公募要領や詳細は以下よりご確認ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html

【合同募集説明会の開催】
上記4つの領域・プログラムに関して、領域・プログラム総括からのメッセージ動画の配信と応募に当たっての留意点等を説明いたします。
 ・日時:2025年4月24日(木)14:00〜16:00
 ・方法:オンライン(Zoomウェビナー)
 ・詳細・申込: https://form2.jst.go.jp/s/ristex_briefing_20250424

【応募及び応募要綱等請求先】
社会技術研究開発センター 企画運営室 募集担当
E-mail:boshu@jst.go.jp

posted by まちねっと大口 at 09:52| Comment(0) | 助成金情報